忍者ブログ
記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

身震い応援システム 葉山直樹 MTSは稼げない?詐欺?

おすすめしない
片山です。

今日はちょっと最近ある人のメルマガを読んで思った事と、目にした無料オファーがリンクしたので書きました。

人の力を借りるということはメリットもあるけどデメリットもあるという事実。

超要約すると自分の力で稼ぐ力をつけないと一瞬稼いでも消えますよっていうお話。

内容が間違えていたら申し訳ありませんが、僕はそういうふうに感じました。

そこで今回の無料オファーを見て改めて感じた事。

こちらは業界トップの葉山直樹さんのオファーですがちょっとレビューしてみます。

身震いするくらい応援されるシステム 株式会社MTS 葉山直樹


公開情報から抜粋

無料オファー:株式会社MTS 葉山直樹

住所:〒064-0810 北海道札幌市中央区南10条西10丁目1-20さくらビル4階

電話番号:011-520-5177

メールアドレス e-mail info@m-ts.co.jp

身震い応援システム 動画が見れます。

記事の冒頭でもお話しましたが、応援されるシステムというのがめちゃくちゃ気になりました。

応援されるという言葉の他に”応援しあう”という表現もありますので、この部分も気になるところですが、この身震い応援システムも内容は現時点では不明で、一体何をしていくのか全くわかりません。

ただ一つ言えるのは完全無料で公開と謳っていますが、高額塾に発展するのは言うまでもなく葉山直樹さんの人脈などを駆使して、大量の「人」「広告」「お金」「メディア」「システム」を利用して、個人や一般的な企業では到底実現不可能な応援体制を整えたとのことです。

当然これらのシステムは無料で使えるはずがありません。

ただちょっと矛盾を感じるのですが、最低「週1回」、最短「5分」の文字入力ってこんな簡単な作業で完結できるような事を大量の「人」「広告」「お金」「メディア」「システム」使ってやる必要があるのかって?思いません?

週一回、47秒とか人差し指一本での文字入力で十分とかってマジっすか?

って思ったりもしますけどね(^_^;)

ましてやこんな簡単な作業に対して応援してもらう必要があるのか?

大量の「人」「広告」「お金」「メディア」「システム」を使って、最終的にはブランディングして有名になれば一時期は稼げるかもしれませんが、その後一瞬で消えていく人ってやっぱり人の力で稼いだ人ですよね。

葉山直樹さんの評判が悪いからどうのこうのとかは別として、他人に依存して稼ぐっていうのは本当に自分のためにならないですね。

よくあるパターンである有名な人にこんな事やってる人いますよ~ってメルマガとかで紹介してもらって(無料オファーとかを含むオプトイン)、その人は一瞬で読者獲得して何かを売る。

これは数打ちゃ当たるで、それなりに稼ぐことができるかもしれませんが、もともとがスキルが無い人がやることは所詮糞なので読者離れされて、稼げなくなり消えていくパターン。

これ超多いです(笑)

まあセールスページ見ただけでも矛盾だらけなので、こんなのは放置しておきましょう(笑)

ネットビジネスは誰でもリスクなく始められるというのが魅力だし、少なくとも僕はイチかバチかみたいな商材はオススメしませんね。

こんな高額コンテンツって本当にイチかバチかみたいなとこありますからね。

結局は買うまで中身ってわからないんだから、そんなリスク負ってまで始めるメリットあるのかなっていつも思ってしまうのですよね。

高額コンテンツ購入してやっぱりダメだったって感じたら、もうネットビジネスで稼ぐという意欲さえも削り取ってしまうんですね。

少なくとも最初のうちはリスクなく始めるというのが、ネットビジネスでは理想だと思っています。

勘違いして欲しくないのは安い商材=稼げないではないですからね^^

普通に本人の稼ごうとする意思の問題っていうのが大きいです。

リスクなく稼ぐというのならこういった商材の方がおすすめですね。

成果が出やすいトレンド手法

>>ゲームアフィリエイトのレビュー

変わり種の転売手法はコチラ

>>次世代転売メソッド・せどりインサイダーのレビュー

超王道のアフィリエイト教材

>>RMA(リアルミックスムービーアフィリエイト)のレビュー

参考までに。

それでは最後までありがとうございました。

実践するならイチ押しの

>>検証商材簡易まとめ版
PR

トレンドサイトのブログタイトルを決める

トレンドアフィリエイト
片山です。

前回までのおさらいとして

>>ブログ開設~アドセンス申請準備編

>>トレンドアフィリエイトって何?

>>トレンドアフィリエイトで2015年に注意する事

というお話でした。

もっと最初からGoogleアドセンスとは?から始めるならこちらを参照してみてください。

>>トレンドアフィリエイト講座の全記事一覧

ここまでのお話を踏まえてすすめていきます。

トレンドアフィリエイト実践編・ブログタイトル




それではいよいよブログタイトルを決定していきます。

すでに知っているかもしれませんが、ブログタイトルで重要なのは

・意識するキーワードを盛り込む事
・重要なキーワードは左側にという事

この2つです。

例えば悪い例として(ちょっと極端ですが)

①太郎の気になることを書いていくブログ
②花子のAKBのイベント情報をまとめたブログ

①に関しては問答無用でダメです。

だいたい太郎って誰やって感じだし、全くブログタイトルに何を書いているブログなのか判別できないからです。

おそらく日記なのだろうと予測できるけど、一般人の太郎さんに興味を持ってくれる人なんていないです。

名前でブログが書けるのは有名人だけです。

有名人のブログなら日記でも何でも、日常で何をやっているのか見てみたいという欲求が働きますが、一般人の日常生活なんて誰も興味をもちません。

絶対にブログタイトルには、「何を書いているのかがわかるようなキーワード」を必ず盛り込んでみましょう。

次に②

②花子のAKBのイベント情報をまとめたブログ

このタイトルのキーワードをGoogleが認識した場合

花子 AKB イベント情報 ブログ

これらがブログキーワードとなります。

そして左側から重要キーワードとして認識するので

花子⇒AKB⇒イベント情報⇒ブログ

この順番で重要キーワードとなります。

花子が一番左?

これはおかしいです。

さっきの説明と同じく「誰?」って感じでしょ?

入れ替えるとすれば

AKB⇒イベント情報⇒花子⇒ブログ

もしくは修正して

AKB⇒イベント情報+別のキーワード

といった感じになりますね。

修正すると(コンサートは適当につけてみましたが無くても構いません)

AKBのイベント情報とコンサートを追う花子ブログ

キーワードは左から

AKB⇒イベント情報⇒コンサート

となり先ほどのタイトル

花子のAKBのイベント情報をまとめたブログ
↓ ↓
AKBのイベント情報とコンサートを追う花子ブログ

と重要キーワードを左側にして(花子重要やねんっていう場合は左側に(笑)) タイトルを見ただけでこのブログには何を書いているのかが想像できるタイトルになりました。

以上ブログタイトルの付け方になりますが、自分が書いていくコンテンツを意識して

・重要なキーワードほど左側に
・何を書いているブログなのかがタイトルで想像できる事

この2つをちょっと意識してみてブログタイトルをつけてみてください。

それでは引き続き次の章です。
↓ ↓ ↓
>>トレンドアフィリエイトでペナルティを受けないブログ構築

最初から特化型ブログ記事が嫌でも書けるノウハウ
↓ ↓ ↓
>>ゲームアフィリエイトという稼ぎ方の詳細

何かネットビジネス取り組んでいたいという場合には一度こちらもチェックしてみてくださいね。

>>読み切り簡易レビュー集

ネットビジネスで稼げるイメージが全く無い、自信がないそんな時は一度僕のプロフィールも読んでみてください。

>>プロフィール

最後まで読んでいただきありがとうございます。

トレンドアフィリエイトで2015年に注意する事

トレンドアフィリエイト
こんにちは、片山です。

前回は「トレンドアフィリって何?」という事でお話しました。

>>トレンドアフィリエイトって何?

今回はトレンドアフィリエイトで

「実際に書いていく記事をどうやって決めていくか?」

その前にどのようなブログに構築していくのか?

そういったお話をしていきます。

実際にブログを開設すればこの方向性によって進んでいくのでしっかりと読んでくださいね^^

トレンドアフィリエイトブログのコンテンツ


それでは実際にブログを開設するにあたり、どのように運営していくのかを決めていきましょう。

トレンドアフィリエイトは一般的にアクセスを膨大に見込める、今話題になっている事を記事にするというのはお話しました。

ここで決めていきたいのが「ある程度の属性を絞ったブログコンテンツにする」という事です。

基本的にGoogleの検索エンジンは、何かに特化したサイトを好むというのはご存知のかたも多いと思いますが、その理由ってわかりますか?

例えば今すごく話題になっている事のみに焦点を当てていると

・芸能人のスキャンダル
・最近販売された人気のゲーム
・事件事故
・話題のイベント

こういった話題って普通に検索ボリュームもあるし、ヤフーニュースやGoogleニュースを見ればリアルタイムで上がってきている旬な話題が豊富に見つかります。

全てを記事にすればそれなりにアクセスも見込めるし、一定の報酬も得ることができるのですが、ここでちょっと意識してもらいたいのが何でもかんでも同じブログで書かない方が検索エンジン的には評価されるという事。

例えば今AKB関連の話題で盛り上がっていれば、それを記事にすればアクセスが見込めるこれは当然のことです。

皆が気になって検索してくるので検索ボリュームが多くなります。

それでは次に話題になっているのが何かの災害だったり、政治の話しだった場合、同じブログに書かずに違うブログに書いたほうが良いということです。

トレンドアフィリエイトブログがGoogleのペナルティを受ける原因





これはページビューとか滞在時間の関係もあるのですが、AKBに興味を持って検索エンジン経由で入ってくる人って、やっぱりAKBに興味あったりAKBの特定のメンバーやアイドルに興味あったりするものです。

このようなキーワードで検索してくれた人がブログを見て、次のページが政治の話しだったり災害の話だったりすると興味を持ってもらえない可能性って高いですよね?

もしかすると次の記事の政治の記事を読んでくれるかもしれませんが、それよりも書いた記事に関連のある気になりそうな話題だったり、他のAKBの話題が次にあったほうが読んでくれそうな気がしませんか?

例えば

AKBのAが俳優Bと交際発覚!

という話題があったとして、この記事をまず書いたら他に気になることってありますよね?

気になるであろう事を予測してAの事をもっと掘り下げて書いても良いし、Bのことを知りたいと思う人もでてくるはずです。

カテゴリーを限定してブログに書いていった場合に、記事数(書く事)が各ブログ自体に少なくなるという心配をしている人が結構いるのですが、その一つ話題をもっと掘り下げて書くことで記事なんていくらでも書く事ができるのです。

そしてまた同じような話題が浮上すれば、また掘り下げて書く事で結果的に何かのジャンルに特化したブログになり、ページビューも自然と増えて評価されるブログに育っていきます。

なので闇雲に話題になっている事を次々と同じブログで記事にして、あれもこれもアクセス呼びたいというのではなく、関連性のある話題同士で同じブログで構成していったほうが、長い目でみれば確実にコンテンツは充実してきます。

事実、色々なカテゴリーを混ぜ合わせたようなサイトが圏外に飛ばされたというような話はあちこちで耳にしますよね(^_^;)

圏外に飛ばされるということは検索エンジンにヒットしない。

誰も見てくれないサイト=報酬が発生しない

こうならないためにもブログ分けというのは絶対にやってもらいたいです。

しっかりやれば確実に稼げるのでぜひ参考にしてみてください^^

それでは引き続きブログタイトルを決めてみましょう
↓ ↓ ↓
>>トレンドサイトのブログタイトルを決める

最初から特化型ブログ記事が嫌でも書けるノウハウ
↓ ↓ ↓
>>ゲームアフィリエイトという稼ぎ方の詳細

何かネットビジネス取り組んでいたいという場合には一度こちらもチェックしてみてくださいね。

>>読み切り簡易レビュー集

ネットビジネスで稼げるイメージが全く無い、自信がないって時は一度僕のプロフィールも読んでみてください。

>>プロフィール

最後まで読んでいただきありがとうございます。

元手3000円から月収100万円を量産 史上最速の堅実型ビジネス 山田は詐欺か?

おすすめしない
片山です。

山田という人が元手3000円から月収100万円という、またまた何をするのか今のところ不明な無料オファーを打ち出しました。

スマホを少しさわるだけで、早ければその日に収入が発生する史上最速の堅実型ビジネスということですが、一体どのようなビジネスモデルかは明かしていません。
(一応登録して1話目を見たけど明かしていません)

っていうかこの状態でよくオススメですって僕にメルマガ配信した人がいること自体が意味不明な行為です・・・。

3000円と100万円を交換する方法


公開情報から抜粋

無料オファー:山田 山田浩之
住所:なし
電話番号:なし
メールアドレス なし

またまたこの無料オファーもどういった内容のビジネスモデルなのかを公開しておらず

・アフィリエイトではない
・輸入、輸出ではない
・FXではない

ないないないと全くキャッシュポイントを明かしていません。

ただこのような事を書いています。

”まだほとんど知られていない
4000億円以上の伸び行く市場で悠々稼げる
積上げ型ビジネスの決定版を
「無料」にてお教えします。”

無料でお教えしますって書いてるから無料でビジネスを教えてくれる☆彡

ラッキーなんて思ってはいけませんよ!!

この後20万程度の高額塾に発展しますので(笑)

史上最速の堅実型ビジネスは詐欺か?


高額塾だから詐欺とかは言いませんが、スマホでポチポチするだけで完結するようなビジネスモデルって一体何なのでしょう??

気になるところですが・・・ああ、そういえばこの山田浩之さんって以前も高額塾やっていましたよね!!

ハンモックに揺られながら着実に5万円を稼ぎ続ける手法っていう無料オファーから、197000円の高額塾に発展。

前回の塾の内容は転売ですよね。

ただ今回はまだほとんど知られていない市場で稼ぐノウハウを教えてくれるらしいので、さすがに手垢が付きまくってるせどり、転売系だったりしたら全く新しくないですよね。

まあスマホで作業っていうぐらいなので、もしかすると儲かる商品の配信とかかもしれませんが。

それにしても他の作業とかもあるしってとこです。

とりあえず第2話とかみてちょっと追ってみます。

こちらはアマゾンとヤフオクの相場を操るような一風変わった手法です。

>>次世代転売メソッド・せどりインサイダーのレビュー

参考までに。

それでは最後までありがとうございました。

実践するならイチ押しの

>>検証商材簡易まとめ版

トレンドアフィリエイトって何?

トレンドアフィリエイト
こんにちは、片山です。

僕が今まですごく稼ぎやすい方法という事で「Googleアドセンス」っていうのがありますよっていうのは何回かにわたってお話してきました。

そしてGoogleアドセンスを始めるためのブログ開設方法やアドセンス申請、広告の設置などは以前に画像を使いながら説明したので、ひとまずそこで一旦記事としては区切って終わっていました。

今回はもっと掘り下げて、アドセンスで稼ぐための具体的な手法をお伝えしようと思います。

トレンド(流行り)のキーワードを狙って記事を書いて報酬を得る


トレンド=流行=旬=注目されている話し

いわゆる

「世間で注目されているキーワードを狙って記事を書いてアクセスを呼びこみ稼ぎましょう」

っていうのが今回のトレンドアフィリエイトです。

例えば今日のニュースなどを見れば一発で世の中の話題って何なのかを知ることができますよね。

イメージとしては

・事件、事故
・イベント
・芸能人のスキャンダルや破局
・政治
・経済
・スポーツ

などなどです。

なんとなくイメージできますよね^^

こういった話題はヤフーニュースやGoogleニュースなどですぐに知る事ができます。

こういうサイトから情報収集して記事を書いていってブログを構築していきます。

そして報酬に結びつける。

これがトレンドアフィリエイトというジャンルです。

主に検索エンジン経由からのアクセスを集める事になるのですが、最新の話題ってやっぱり皆が気になって検索してくるんですね。

その爆発的なアクセスを呼び込んで稼ぎましょうっていう手法が「トレンドアフィリエイト」。

トレンドアフィリエイトとアドセンス




トレンドアフィリエイトとアドセンスの相性は抜群で、主な収入源がアドセンス広告のクリック課金という事になります。

アドセンスは広告が記事に自動でマッチするので広告主体に記事を書かなくても良いし、クリックされるだけで報酬が発生するので、爆発的なアクセスを呼び込めばクリックされるのは確率的なものとなります。

つまりアクセスしてきた一定数は、クリックしてくれる事が安易に予想できる

アドセンス広告をクリックされた場合の1クリックあたりの報酬が数十円なのである程度稼ごうと思えば、それなりのアクセス数が必要となってきます。

そこで先ほども話したように、今、日本国民が何に興味を持っていてどのような検索ワードで(トレンドワード)YahooやGoogleの検索窓に打ち込んでるのかを知る必要があるのです。

その指標の一部が先ほどのヤフーニュースやGoogleニュースとなります。

アクセスさえ呼び込めば多少なりとも報酬を得ることが確実にできる。

月に10万円程度なら副業でも案外あっさりと稼ぐことが可能です。

ブログ構築の基礎やキーワード選定などの基本の基本が学べるのでぜひ取り組んでみてください^^

それではここまでは

「レンドアフィリエイトって何?」

という事でひとまず終わります。

次の記事は

>>トレンドアフィリエイトで注意する事

トレンドなのに特化型ブログ記事が嫌でも書けるノウハウ
↓ ↓ ↓

>>ゲームアフィリエイトという稼ぎ方の詳細

何かネットビジネス取り組んでいたいという場合には、一度こちらもチェックしてみてくださいね。

>>読み切り簡易レビュー集

ネットビジネスで稼げるイメージが全く無い、自信がないって時は一度僕のプロフィールも読んでみてください。

>>プロフィール

最後まで読んでいただきありがとうございます。