忍者ブログ

カテゴリー:おすすめしない

記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

王国ビジネス 打田稔 無料参加型リアル王様総選挙ゲーム

おすすめしない
片山です。

昨日に引き続きまたまた「王国ビジネス」というなんとも怪しい系が僕のメールボックスに届きましたので晒していこうかと思います。

ちなみに昨日の怪しい系はコチラ

>>新井翔太のブックメーカービジネス

ちょっと前から王国ビジネスが実は届いていたのですが、なんか別にこんなの記事にしなくてもって思っていたのですよ。

間違っても登録&購入にはいたりませんが、なんか格好とかコスプレしてて面白そうなので書いてみました。

全自動で月300万円稼げる王国ビジネス 株式会社World Wide


公開情報から抜粋
無料オファー 打田稔
主催者:株式会社World Wide
代表者 山本翔太
URL http://kingdom-chronicle.com/lp/game/
住所: 東京都渋谷区渋谷3-10-4-902
電話番号: 03-6304-7272
メールアドレス kingdombusiness.u@gmail.com
提携アフィリエイトセンター OUTSTANDINGアフィリエイトセンター (ご登録メールアドレスは、OUTSTANDINGアフィリエイトセンターにも同時登録されます。)

冷静に見ていい年こいたおっさんが王冠かぶって、なんかステッキみたいなの持ってコスプレまでしていてこんなこと言ってるのがかなりウケました。

アフィリリンクじゃないよ 

http://kingdom-chronicle.com/lp/game/

しかも全く何をやって月に300万円稼ぐのか全くもって意味不明だし、典型的なわけわかんない系ですね。

ちょっと普通の人ならこれを見てなんの未来も感じないと思うのですが、僕は実際に登録して見てみたのですが、実際に多くの人が登録しているという恐ろしい現実を確認してきました(^_^;)

皆何かを期待するかのようにちゃんとコメントいれてるというのがものすごく違和感を感じる。

登録後の動画を見ても 何の事やら全くわからない。

でも次回を楽しみにしているとかいったコメントを入れてるのは衝撃でした。

正直、マジっすか??

マジ言ってんですか??

って思いたくなるようなコメントも入ってて、もしかしてサクラちゃん?

なんて思ったりもしますが、本気で期待している人もやっぱりいるんですね(^_^;)

ちょっと悲しい現実を目の当たりにした感じです。

王様総選挙とか大の大人が言ってるんだからどうしようもない。

20万円プレゼントとか書いてるけどホントくれるんかよ??って感じですね。

おそらく自己アフィリ案件教えられるとうオチでしょうが・・・

今回書いたのもおふざけで書いたんじゃなくて、実際にこういう案件にも惹かれてしまう人がいるという事を知ってもらいたかったというのもあります。

というのもネットで稼ぐにしても、思考とかマインドとかはやっぱり重要な部分なんだと改めて感じる事ができるから。

こういった案件を見て何の魅力も感じずに馬鹿げていると思う人もいれば、すごく期待してしまう人もいるって事です。

同じノウハウを手にしても稼げる人と稼げない人に分かれてしまうのや、継続できる人もいれば とすぐに稼げなかったとやめてしまって、また違うノウハウを買ってしまう人とか、これって簡単な話がビジネスに対しての考え方や取り組み方なんですね。

つまり思考やマインドの部分ですね。

ノウハウ・マニュアル<思考・マインド

本気で重要です^^

昨日も書いたかもしれませんが、実は僕はこういった怪しい系にもけっこう飛びつく派だった過去があります。

そして未だにこういったものをオススメって言ってる人も確実にいる。

現に僕のメールボックスに入ってたんですからね(^_^;)

でも僕も色々な人との出会いの中で、徹底的に稼ぐための思考に強制的にさせられました^^

けっこうスパルタ系の指導を受けたのですが、そのおかげで完全に考え方や行動が変化したのが稼げるようになった転機なんですね。

だから僕もメルマガとかブログ読んでくれる人には絶対に稼げるようになって欲しい。

僕の視点ではありますが良いものは良い。

悪いものは悪いと繰り返し記事にして伝えることしかできないんですね。

それに共感してくれた人が何かを感じ取ってくれればって思っています。

だから今後も繰り返し伝えていくしブログ&メルマガ更新していくんです。

けっこうネットビジネスやってたらブレたりとか、基本一人での作業が多いから辛くなったりとかあると思うんですよ。

よく読まれている最近の記事はコチラ

>>有本周平のポチポチ転売

>>アロハビジネスは稼げない

>>ブックオフハンターNEOは詐欺?

>>東洋トレード塾は本当に無料?

参考までに。

それでは最後までありがとうございました。

実践するならイチ押しの

>>検証商材簡易まとめ版
PR

新井翔太の俺はクリック以外したくねエんじゃァァァァはブックメーカー レビュー 評判

おすすめしない
片山です。

今までにレビューしてきたのとは少し別タイプな感じなのです。

全くビジネス要素はなくてギャンブルではないと言っていますが、ギャンブルと何ら変わりありません。

超怪しい系とでも言ったほうが一応まだまだこの業界ではこんなのがあるっていう事で書きました。

実際に日頃はビジネス系のオファーを送ってくる人さえも、このようなオファーをおススメって送ってくるのだから、自分の読者を何と思っているのか一度聞いてみたいところです。

ネットビジネスで失敗したくないなら


俺はクリック以外したくねエんじゃァァァァ!

って、もう最初からアホくさ感満載なのですが、実は僕は昔こういった感じのオファーでも本当に稼げるような気がして買っていた時期もありました。

なんか今こういうの見たら、どうしてこういう感じのものにすぐに飛びついていたのかと凄く疑問に感じるのですが、やはりなんとか稼ぎたいという気持ちの暴走ではないでしょうか?

ノーリスクのクリック作業だけで継続収入を確定させる

再現率・成功率 共に100%

って書いてるこっちがなんだか恥ずかしくなるくらいの言葉が並べられてて、ネットビジネスで稼げないならこっちへおいでおいでと誘ってきます。

どこまで人から搾取すれば 気が済むのかっていう感じですが、悲しい事に信じてしまう人もいるのが現実ですね。

ビジネス系の怪しい無料オファーからカスみたいな高額塾に発展、そこで稼げない人を救済するかのような さらに超怪しい系で搾取する。

まだまだこの情報業界が怪しい目で見られるのも無理はありませんね(^_^;)

僕の読者さんにはこのような案件に釣られるような人は絶対にいないです。

たまたまこの記事見たよっていうあなたも引っかから内容に気をつけてくださいね^^

新井翔太とセキネットアフィリエイトセンター


新井翔太さんって知っていますか?

実は以前にもこういった感じの案件をやっていたんですね。

こういった感じというよりもほぼ同じ(笑)

ゆったリッチな稼ぎ方~月収260万円をクリックのみで稼ぐ方法 )

実践者数も同じ553名ってほんとバ〇丸出しですね。

でASPはセキネットアフィリエイトセンターっていうんで、頭の片隅に置いておいたほうがよいですね。

本当にこんな人たちがいるんですよ。

それを平気で紹介するアフィリエイターもね。

本当にありえない。

今日はレビューというよりも、なんか僕の気持ち的な事と注意喚起みたいな感じになってしまいました(^_^;)

ちょっとだけでもこの案件について触れておきますね。

このセールスページの中にイギリス政府が公認している方法って言葉が出てきます。

これは確実にブックメーカーです。

それと100%とか言ってるので、ブックメーカーの両建てという手法だと思います。

アービトラージですね。

ブックメーカーとは何でも賭けの対象にするまあギャンブルですね。

例えばサッカーの試合の勝ち負けを予想して賭けたり、世界中の選挙結果とかまで賭けの対象になるんです。

それを勝ちと負け両方に掛けても利益が発生する事が両建て手法という事ですね。

通常のギャンブルならどちらかに賭けますよね。

勝ち負けという2種類の選択肢があれば、どちらか一方に賭ける。

例えばわかりやすく言えば

勝ち 1.5倍

負け 1.5倍

どちらかに1000円賭けて当たれば1500円の配当。

ハズレれば0円。

これが通常の賭け。

一方アービトラージは配当が(わかりやすく極端に書いています)

勝ち 2.5倍

負け 2.5倍

こういう時が希に発生します。

ということはどちらにも1000円賭けて儲ける事ができますよね。

勝ち、負けに各1000円掛けて2000円使っても必ず2.5倍の配当なら2500円になって戻ってくる。

これがアービトラージの両建て手法。

凄く稼げそうな気がしますが、実はそうでもありません。

それぞれに賭ける胴元が違うので(同じ賭け元でのこういった配当はありえない)

発見してから賭けている最中にオッズが下がるという事も多々あります。

ちなみにブックメーカーのオッズは賭けた時のオッズで成立します。

競馬のような最終オッズではありませんので、賭けたタイミングでそれぞれ人によってオッズが変動するんです。

しかも稼げるといっても利幅が少ないのが現実です。

ノウハウとして1.05倍でも勝ちとかって言ってるのもあります。

10000円と10000円賭けて合計20000円使って500円勝ちましたみたいな(^_^;)

資金が莫大にあればそこそこ稼げるかもしれませんが、先ほど言ったようなリスクもあるので、やはりギャンブルはギャンブルですね。

手持ち数万円程度では話になりません。

その情熱はビジネスに当てたほうが良さそうですね^^

今日はレビューというレビューではありませんが、こんなのも未だに出回っているという事で!!

参考までに。

それでは最後までありがとうございました。

実践するならイチ押しの

>>検証商材簡易まとめ版

井口晃さんのパワートーク無料プレゼントキャンペーン 立ち読み 評判

おすすめしない

片山です。

「パワートーク 一瞬で人生を変える3つの話し方」の著者である井口晃さんが、パワートークを無料でプレゼントしてくれるそうです。

最近はけっこうセミナーとかでも気軽にやっている人もいるみたいなので、お話上手になるのなら見ても良いかもしれません。

ただ書籍でのプレゼントなので氏名、住所などの記載は必須のようです。

今もAmazonとかで販売されている書籍だそうですが、井口晃さんの事をよく知らない人はこちらの動画を見てから判断しても良いかと思います。

僕的にはちょっと早口で聞くのに苦労しました。

徐々にパワートークというよりも弾丸トークみたいな感じになっています。

でも凄い人なので見る価値はあるかもしれません。

ただこの記事では紹介コードは入れていませんので手に入れるなら他でお願いしますm(_ _)m

たまにはこんなに短い記事もオッケーかな??

ではでは井口晃さんの無料プレゼントキャンペーンについてちょっとだけ書いてみました(^_^;)

よく読まれている最近の記事はコチラ

>>アロハビジネスは中国輸入で稼げない?

>>有本周平のポチポチ転売は詐欺?


>>ブックオフハンターNEOとかいうクソみたいな2度手間ツール

>>東洋トレード塾は本当に無料なのか?

ではでは片山がパワートーク無料プレゼントキャンペーンをレビューしました。

参考までに。

それでは最後までありがとうございました。

実践するならイチ押しの

>>検証商材簡易まとめ版

東洋トレード転売 完全無料転売塾は本当に無料か? 畑中浩太は詐欺?レビュー 評価 評判

おすすめしない
片山です。

なんだか転売塾が無料だという事なので実際に登録してみました。

色々と絶賛されているようなので超楽しみです//

その塾とは「東洋転売塾」です!

登録した時点で僕は晴れて東洋トレード塾の塾生となって、塾生しか見れないページに進む事ができました!!

あんたも今日から塾生!

って塾長の畑中浩太さんからの熱いメッセージを見ることができます。

東洋トレード塾 無料で入塾 塾長 畑中浩太

抜粋
東洋トレード塾

無料で入塾
塾長 畑中浩太
東洋トレード塾  概要
完全無料塾 塾長:畑中浩太
諸々:記載なし

これから3つの動画とPDFが見れるようなので今からワクワクです☆彡

入塾後にまずは第1回目の動画が見れるので、この動画を見てコメントすればプレゼントをもらえるそうなので、しっかりと見てコメントしてみようと思います^^

とりあえず動画を見ていたら塾長の畑中浩太さんがリサーチをするところを見せてくれましたよ。

Amazonからのリサーチです!!

出品先はAmazonのようです。

ワクワクしてきましたよ♫

いつも仕入れているところを塾生には隠さずに教えてくれる最高の塾長ですね^^

仕入先はDeNA BtoB marketという国内サイト!

僕も使った事があります!!

簡単に言えば以前のネッシーですね。

ネッシーと言えば知っている人も多いと思いますが、現在は名前が変わってDeNA BtoB marketという、ちょっとカッコイイ名前になっていますよね。

DeNA BtoB marketというのは色々な業者さんが出品で成り立っているサイトです。

DeNA BtoB marketから購入するのではなくて、そのサイトに出品している業者さんからの仕入れということになります。

要するにDeNA BtoB marketというサイトは卸業者と仕入れ業者を結ぶサイトという事ですね。

で、ネッシー時代からそうなのですが、ちょっと面倒くさくて仕入れ業者ごとに提携する必要があるんですね(^_^;)

一括申請みたいなのもありますが、それ以外はちまちま申請したりとかが必要になってきます。

ですので表示されている商品を仕入れたいけど提携できていないから仕入れられない、ってことがよく出てくるのです(^_^;)

提携しようと思ってもロットとかがあったりして断念とかも少なからずありますしね。

仕入れたいけど仕入れられない場合が出てくるかもしれませんね^^

そのへんのノウハウや対応策なんかもしっかり出てくるのか期待です!

東洋トレード転売 畑中浩太のリサーチ


初回の動画になかで畑中浩太さんがリサーチをリアルタイムで見せてくれます。

Amazonから人気商品と価格帯からを見ていくのですね!!

アパレルのリサーチですか。

アパレル関係はちょっと苦手なので参考にさせていただきますm(_ _)m

これは女性用のパーカーですね。

同じカタログページ内に色とかサイズとか選択肢があります。

このページはバリエーションがあるということですね。

そして塾長が教えてくれます。

重要な事はランキングを確認!

了解です!!

これは必須事項ですね。

このページのランキングはファッションカテゴリ2214位。

1日に3着ぐらいは売れるのではないかと予想されております。

早速仕入れましょうか?????

ちょっと待ってください!!

この2214位はどの色のどのサイズですか??

Amazonのページでバリエーション登録されている商品ってランキングが個別の商品では本来把握できないって塾長、教えてくれないんですか???

このページ自体のランキングであって、どのサイズのどの色が売れているのかは把握できませんよね??

試しにやってみてください。

どのバリエーションを選択してもランキングは変動しないので、実際にはどの色のどのサイズが売れているか一般的にはつかめないんですね。

しかもプライスチェックとかにもかからないので、バリエーションページの出品は初心者さんは気をつけなければいけません!!

把握できるとすれば○○ツールとかで検索すれば一発ですけど!!

塾長、僕が補足しておきました。

バリエーション登録って?

何の豆知識。

例えば商品AのS,ML,LLとかのサイズがあった場合、同じページで選択できるようにするのがバリエーション登録ですね。

あとは色の種類とかですね。

購入前に選択していけるのがバリエーションページ。

カー&バイク用品ではバリエーション登録できないからって、他のカテゴリに出品してバリエーション登録したりとか色々とやっていますよね!

バリ登更にちょっと豆知識(笑)

カテゴリーによってバリ登できない事があるので、さっき言ったカー&バイク用品ではホビーから登録して、その後カー&バイク用品を選択すれば簡単にバリエーション登録できます。

他のカテゴリーでもホビーから登録すれば、ある程度今のところいけますよね^^

スミマセン、塾長をさしおいてつまらぬ事を言ってしまいました。

少し発言を自粛して話を戻します。

そのAmazonと同じ画像の商品を DeNA BtoB marketで探すのですね。

了解です!!

さらに動画は続いてます。

すぐに塾長は同じ商品を DeNA BtoB marketから見つけてしまいましたね^^

でもちょっとビックリしました。

初心者さん用にこれは撮ったのですか?

でもいつもやっているリサーチ方法なんですよね?

わかりやすくとは言っていますが、アマゾンのトップページからファッションカテゴリ選択して検索窓に

レディース ワンピース 

で検索。

出てきた商品をなんとなく見てから DeNA BtoB marketでリサーチ

「あ、ありましたね」

ってそれからDeNA BtoB marketでその商品をみて、その販売している業者さんの出品商品一覧からアマゾンにありそうなやつを探しましょうって(笑)

無料で教えてもらってあれなんですが、この方法では明らかに全員が上から順にAmazonで見ていって、さらにDeNA BtoB marketという狭い仕入先でリサーチすれば、ほぼほぼ商品が被ってきますからね(^_^;)

そこで動画で言うツールの登場で、ここから先はツールも含めて高額で販売しようという感じですよね^^

普通に完全無料の塾なんて言ってるけど、この後に控えているセミナーも1回どころではないし、多額の資金がかかりますからね。

それとこの案件を紹介してくれたアフィリエイターにも報酬をはらわなければいけません。

こんな事を無料で全部やるのは、はっきり言って〇ちがいですから。

無料で云々ではなくて東洋転売って何??

って部分にちょっと興味があったんですが、ちょっとリサーチ部分にしても現段階では仕入先にしてもどうかな??ってところですね(^_^;)

仕入れ先に関しては DeNA BtoB marketにこだわる理由がちょっとわかんない。

仕入れが極端に制限されるしって感じです。

畑中浩太さんが実際にそれで稼いでるのは事実だとしても、その限られた中で大勢の参入者が出た場合にはかなり苦しい状況になるのは明らかなので、やるのなら実践者のことも考えて超少数精鋭みたいな感じでの参加ならまだありえるかもですね。

まだDeNA BtoB marketという部分しか僕は見ていないので、他の仕入先とかあるのであればまた話は変わってきますけどね。

この案件はまた追ってみようかと思っていますので、何かあればまた記事にします。

一応、僕は塾生です(笑)

最近の転売系のレビュー記事

>>次世代転売メソッド・せどりインサイダー

参考までに。

それでは最後までありがとうございました。

実践するならイチ押しの

>>検証商材簡易まとめ版

アロハビジネスの内容は中国輸入無在庫出品 アロハ鈴木 稼げない?

おすすめしない
片山です。

先日アロハ転売という無料オファーについて記事にしてその後追っていました。

色々とレビューを見ているとなんか皆同じようなことを書き出したので、ちょっと視点を変えてちゃんとノウハウ部分について解説していこうと思います。

最初の1話目の動画の中のアロハ鈴木さんの発言で僕はリサーチ不要でコピペといえば中国輸入ではないのか??という予想をしていましたがやはり内容は中国輸入でした^^

>>前回のアロハ転売に関する記事

アロハ転売は中国輸入の無在庫出品ノウハウです。

アロハ鈴木さんのコピペで稼げるというニュアンスやノウハウに関してちょっと説明しときますね。

アロハ転売のコピペで稼ぐの真相


中国輸入って自分でAmazonのカタログページを作って販売するということに関して相性がとても良いのですね。

元々は中国からの仕入れ商品がAmazonカタログページになかったから、商品ページを自分で作成して出品したというのが始まりでした。

タオバオやアリババで販売されている商品がAmazonにないという場合には、それを自分で登録して出品するという事です。

これは基本というか一応の前提部分です。
(今は多くの別ページが乱立)

実際には多くの中国輸入実践者は同じ商品があっても自分で登録しているのが今の現状となっています。

Amazonの方針で1商品1ページというのが基本です。

Aという商品は1ページで販売して、そのページに出品者が全員出品していくという感じです。

でも最近はAという商品が既に出品されていても、ほかの出品者がさらにAという販売ページを登録して出品するというのが結構あります。

ブランド名とかメーカー名とかを自分のショップの名前にして売ってても、いつの間にかノーブランド品という記載にAmazonが修正したりとか色々とありますね。

それとか酷い時には同じページにまとめられたりとかね。

まあとりあえず今回はそれをどうこうというお話ではないので一応概要まで。

それではアロハ転売のコピペについての説明です。

中国の仕入れサイトであるタオバオからの情報を元に、まずは自力でAmazonに新規登録をする。

アロハ転売のコピペというのは3回目の動画を見る限りではタオバオを参考にして、まずは自力で 商品ページを作成する。

とりあえずこの段階で1つ商品が出品されますね。

Amazonで商品を登録する際には タイトル、商品説明、商品詳細、キーワード選定などなど色々と面倒くさいのがあるのです。

ただ同じような商品とかだった場合には、キーワードとかはコピペで使えますよね。

例えば今回の動画で取り上げられているアパレル商品。

今回動画は女性のワンピースのようです。

とりあえず自力でワンピースを出品した場合、ワンピースで思いつくキーワードなどほかのワンピースを出品する場合にも使えるからコピーしましょうっていうのがアロハ鈴木さんの説明です。

とりあえずそれがコピペ(笑)

ワンピース以外の出品をすれば、ほかのキーワードは考えなければいけないのは当たり前の話です^^

単純にコピペとか言っても全部コピペでオッケーとかそういった事には絶対にならないんですね。

わかりきった事ですが・・・コピペで稼げるとかそういったことで興味を持っていたのなら危険信号ですよ^^

アロハ鈴木さんのブランド登録ノウハウは稼げるのか?


あとは気になったのが動画の中で商品登録を見せてくれていましたが、JANコードを入れていないという事です。

前回の動画を見た感想でもOEM系か?ということは僕も書きましたが、その理由として前回動画で自分が出品している商品を真似されないと言っていたのでそう思ったんです。

JANコードを入れない中国輸入の出品方法。

アロハ鈴木さんはブランド登録をしている。

これが今回のアロハ転売のキモの一つですね。

中国輸入をしていて商品登録しているならわかると思うのですが、出品ページにメーカー名とかブランド名の記載する箇所って あるじゃないですか。

そのブランド名とは全く意味合いが違います。

ここでいうブランド名というのはアマゾンにブランド申請をした場合、許可をもらって登録するブランドのことです。

ブランド登録の流れとしてはまずは何らかのOEMを作成する。

簡単な方法はロゴとかそういった感じですね。

そしてその画像などを添えつけてAmazon以外のネットショップでも販売している証明をする(独自ネットショップが必要)

アマゾンにネットショップのURLを確認してもらう。

同時進行でOEMをしている証明を中国の工場から書面にて取り寄せる。

つまりこの商品はあなた(出品者)に独占販売している証明。

あなたしか販売できないですっていう証明書です。

アマゾンが許可 して晴れてブランド登録完了で、ほかの出品者が同じページに乗ってきた場合は簡単にアマゾンが蹴落としてくれます^^

要するにほかの出品者が乗ってきても、それは偽物ですよっていうのが成立してしまう手法ですね^^

一度ブランド申請がおりるとカテゴリにもよりますが次からの登録ではブランドとして登録できるようになります。

それがOEMでもOEMでは無くてもブランドとしてAmazonが認識してしまうので、普通にタオバオで誰もが仕入れられる商品でもブランド品になってしまいます。

以前商標登録とかそういったのが話題になりましたが、簡単に言えばそういった類です。

今回はおそらくアロハ鈴木さんがブランド申請しているブランド名を借りるのではないでしょうか??

まずノウハウの流れを見た感じでは実践者にブランド登録させるのはちょっと現実的では無いと感じました。

時間がかかりますし、なによりそこまでのスキルがない。

そもそも無在庫出品を謳っている時点でOEMは不可能。

手っ取り早く真似されないというか、自分が作った商品ページにあいのりされないようにするにはブランド名をアロハさんが申請しているのを使わせてもらうのが1番早い手法だからです。

アロハツールで自動化


今回自動ツールというのも説明していましたが、内容的にはAmazonの注文画面からファイルをダウンロードしてアロハツールと呼ばれるサイトにログイン。

そして注文情報(購入者情報、商品情報など)を一括送信します。

その送信したファイルをアロハ鈴木さんの息のかかった代行業者が仕入れて、お客様に直接発送するというシステムのようですね。

つまりこれが自動化の部分です。

ただこういった場合の仕入れと発送は料金設定と商品クオリティが気になるところですね。

購入者のもとへ中国から自動で発送されるということは、発送料金に上乗せされて作業料金が追加されます。

それと自分の目で商品を確認しないので、品質の悪い商品を売ってしまった場合にはクレームに発展してしまいます。

そこは代行会社がどこまでしてくれるかで左右されるといった部分です。

検品までしてくれるのか?

その検品とはどういった内容か?

検品といっても色々です。

数量や色だけ確認するのも検品だし、サイズまで確認するのも検品。

縫製にほつれ等がないかを入念にチェックするのも検品。

この部分は商品を見ずにお客様に届けるという部分では、かなり重要な部分になるので気になれば質問してみたほうが良いですよ^^

どこまでやってくれるのか?

絶対に確認するべきです。

通常よりも出品価格も割高にしなければいけないので、本当に利益が取れるのか?売れるのか?

こういったことも気になってしまいますね^^

アロハ転売の中国輸入は今後も稼げるノウハウか?


それと最後にもう一つ、ブランド登録に関してです。

商標もブランドも同じ事が言えるのですが、そういったシステムの裏ワザって長く通用しないってことです。

こういうのは適正に利用することで効果を発揮するのであって、裏を行こうとしても必ず規約は変更されるものです。

もちろん適正に活用すれば今後も充分に威力を発揮してくれます。

商標登録然りブランド登録然り、ブランド登録してるからってノーブランド品を次々と扱ってブランド品ってやってても長くは通用しないって事。

しかも多くの実践者が出た場合必ずアマゾンは手を打ってきますよね。

もうこれは過去の事例や流れを見ていると必ず手を打ってきます。

Amazonも黙っているほど馬鹿ではないですしね。

しかも巷に出回っている手法なども把握しています^^

これはちょっと裏話なので詳しくは言えないですが、ちょっとした手法についてAmazonに質問したことがあるのです。

そういったノウハウが出回っているのを把握しており規約を変更します。

っていう回答。

その後言ったとおりに規約の変更。

これってAmazon内部でも色々調査していると思いますが、パワーセラーさんなんかはこういった手法ってどうなんですか?ってテクニカルサポートに普通に質問しますからね^^

中国輸入の無在庫出品自体はやってみる価値もありますし全く否定はしていません。

ブランド登録もそうですね。

ただ規約の裏をいこうとすると必ずしっぺ返しがくるってことは知っておいたほうが良いかもしれませんね^^

以前は商標権を貸すとかって話題になったりもしましたが、直後の規約変更で泣いた人も多かったと思いますけどね^^

結局は裏技的な手法って一過性だと思うんです。

今はこれが通用するかもしれない。

通用するかもしれないけど、過去の事例からみて規約の変更で稼げなくなるということは大いにあるんですね。

こういった手法はスキルを積み上げてきた人にこそ有益な手法であって、全てをこの手のノウハウに頼ろうとした場合は一気に崩れる可能性があるっていうことです。

参考までに。

それでは最後までありがとうございました。

実践するならイチ押しの

>>検証商材簡易まとめ版