×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
片山です。
先日アロハ転売という無料オファーについて記事にしてその後追っていました。
色々とレビューを見ているとなんか皆同じようなことを書き出したので、ちょっと視点を変えてちゃんとノウハウ部分について解説していこうと思います。
最初の1話目の動画の中のアロハ鈴木さんの発言で僕はリサーチ不要でコピペといえば中国輸入ではないのか??という予想をしていましたがやはり内容は中国輸入でした^^
>>前回のアロハ転売に関する記事
アロハ転売は中国輸入の無在庫出品ノウハウです。
アロハ鈴木さんのコピペで稼げるというニュアンスやノウハウに関してちょっと説明しときますね。
中国輸入って自分でAmazonのカタログページを作って販売するということに関して相性がとても良いのですね。
元々は中国からの仕入れ商品がAmazonカタログページになかったから、商品ページを自分で作成して出品したというのが始まりでした。
タオバオやアリババで販売されている商品がAmazonにないという場合には、それを自分で登録して出品するという事です。
これは基本というか一応の前提部分です。
(今は多くの別ページが乱立)
実際には多くの中国輸入実践者は同じ商品があっても自分で登録しているのが今の現状となっています。
Amazonの方針で1商品1ページというのが基本です。
Aという商品は1ページで販売して、そのページに出品者が全員出品していくという感じです。
でも最近はAという商品が既に出品されていても、ほかの出品者がさらにAという販売ページを登録して出品するというのが結構あります。
ブランド名とかメーカー名とかを自分のショップの名前にして売ってても、いつの間にかノーブランド品という記載にAmazonが修正したりとか色々とありますね。
それとか酷い時には同じページにまとめられたりとかね。
まあとりあえず今回はそれをどうこうというお話ではないので一応概要まで。
それではアロハ転売のコピペについての説明です。
中国の仕入れサイトであるタオバオからの情報を元に、まずは自力でAmazonに新規登録をする。
アロハ転売のコピペというのは3回目の動画を見る限りではタオバオを参考にして、まずは自力で 商品ページを作成する。
とりあえずこの段階で1つ商品が出品されますね。
Amazonで商品を登録する際には タイトル、商品説明、商品詳細、キーワード選定などなど色々と面倒くさいのがあるのです。
ただ同じような商品とかだった場合には、キーワードとかはコピペで使えますよね。
例えば今回の動画で取り上げられているアパレル商品。
今回動画は女性のワンピースのようです。
とりあえず自力でワンピースを出品した場合、ワンピースで思いつくキーワードなどほかのワンピースを出品する場合にも使えるからコピーしましょうっていうのがアロハ鈴木さんの説明です。
とりあえずそれがコピペ(笑)
ワンピース以外の出品をすれば、ほかのキーワードは考えなければいけないのは当たり前の話です^^
単純にコピペとか言っても全部コピペでオッケーとかそういった事には絶対にならないんですね。
わかりきった事ですが・・・コピペで稼げるとかそういったことで興味を持っていたのなら危険信号ですよ^^
あとは気になったのが動画の中で商品登録を見せてくれていましたが、JANコードを入れていないという事です。
前回の動画を見た感想でもOEM系か?ということは僕も書きましたが、その理由として前回動画で自分が出品している商品を真似されないと言っていたのでそう思ったんです。
JANコードを入れない中国輸入の出品方法。
アロハ鈴木さんはブランド登録をしている。
これが今回のアロハ転売のキモの一つですね。
中国輸入をしていて商品登録しているならわかると思うのですが、出品ページにメーカー名とかブランド名の記載する箇所って あるじゃないですか。
そのブランド名とは全く意味合いが違います。
ここでいうブランド名というのはアマゾンにブランド申請をした場合、許可をもらって登録するブランドのことです。
ブランド登録の流れとしてはまずは何らかのOEMを作成する。
簡単な方法はロゴとかそういった感じですね。
そしてその画像などを添えつけてAmazon以外のネットショップでも販売している証明をする(独自ネットショップが必要)
アマゾンにネットショップのURLを確認してもらう。
同時進行でOEMをしている証明を中国の工場から書面にて取り寄せる。
つまりこの商品はあなた(出品者)に独占販売している証明。
あなたしか販売できないですっていう証明書です。
アマゾンが許可 して晴れてブランド登録完了で、ほかの出品者が同じページに乗ってきた場合は簡単にアマゾンが蹴落としてくれます^^
要するにほかの出品者が乗ってきても、それは偽物ですよっていうのが成立してしまう手法ですね^^
一度ブランド申請がおりるとカテゴリにもよりますが次からの登録ではブランドとして登録できるようになります。
それがOEMでもOEMでは無くてもブランドとしてAmazonが認識してしまうので、普通にタオバオで誰もが仕入れられる商品でもブランド品になってしまいます。
以前商標登録とかそういったのが話題になりましたが、簡単に言えばそういった類です。
今回はおそらくアロハ鈴木さんがブランド申請しているブランド名を借りるのではないでしょうか??
まずノウハウの流れを見た感じでは実践者にブランド登録させるのはちょっと現実的では無いと感じました。
時間がかかりますし、なによりそこまでのスキルがない。
そもそも無在庫出品を謳っている時点でOEMは不可能。
手っ取り早く真似されないというか、自分が作った商品ページにあいのりされないようにするにはブランド名をアロハさんが申請しているのを使わせてもらうのが1番早い手法だからです。
今回自動ツールというのも説明していましたが、内容的にはAmazonの注文画面からファイルをダウンロードしてアロハツールと呼ばれるサイトにログイン。
そして注文情報(購入者情報、商品情報など)を一括送信します。
その送信したファイルをアロハ鈴木さんの息のかかった代行業者が仕入れて、お客様に直接発送するというシステムのようですね。
つまりこれが自動化の部分です。
ただこういった場合の仕入れと発送は料金設定と商品クオリティが気になるところですね。
購入者のもとへ中国から自動で発送されるということは、発送料金に上乗せされて作業料金が追加されます。
それと自分の目で商品を確認しないので、品質の悪い商品を売ってしまった場合にはクレームに発展してしまいます。
そこは代行会社がどこまでしてくれるかで左右されるといった部分です。
検品までしてくれるのか?
その検品とはどういった内容か?
検品といっても色々です。
数量や色だけ確認するのも検品だし、サイズまで確認するのも検品。
縫製にほつれ等がないかを入念にチェックするのも検品。
この部分は商品を見ずにお客様に届けるという部分では、かなり重要な部分になるので気になれば質問してみたほうが良いですよ^^
どこまでやってくれるのか?
絶対に確認するべきです。
通常よりも出品価格も割高にしなければいけないので、本当に利益が取れるのか?売れるのか?
こういったことも気になってしまいますね^^
それと最後にもう一つ、ブランド登録に関してです。
商標もブランドも同じ事が言えるのですが、そういったシステムの裏ワザって長く通用しないってことです。
こういうのは適正に利用することで効果を発揮するのであって、裏を行こうとしても必ず規約は変更されるものです。
もちろん適正に活用すれば今後も充分に威力を発揮してくれます。
商標登録然りブランド登録然り、ブランド登録してるからってノーブランド品を次々と扱ってブランド品ってやってても長くは通用しないって事。
しかも多くの実践者が出た場合必ずアマゾンは手を打ってきますよね。
もうこれは過去の事例や流れを見ていると必ず手を打ってきます。
Amazonも黙っているほど馬鹿ではないですしね。
しかも巷に出回っている手法なども把握しています^^
これはちょっと裏話なので詳しくは言えないですが、ちょっとした手法についてAmazonに質問したことがあるのです。
そういったノウハウが出回っているのを把握しており規約を変更します。
っていう回答。
その後言ったとおりに規約の変更。
これってAmazon内部でも色々調査していると思いますが、パワーセラーさんなんかはこういった手法ってどうなんですか?ってテクニカルサポートに普通に質問しますからね^^
中国輸入の無在庫出品自体はやってみる価値もありますし全く否定はしていません。
ブランド登録もそうですね。
ただ規約の裏をいこうとすると必ずしっぺ返しがくるってことは知っておいたほうが良いかもしれませんね^^
以前は商標権を貸すとかって話題になったりもしましたが、直後の規約変更で泣いた人も多かったと思いますけどね^^
結局は裏技的な手法って一過性だと思うんです。
今はこれが通用するかもしれない。
通用するかもしれないけど、過去の事例からみて規約の変更で稼げなくなるということは大いにあるんですね。
こういった手法はスキルを積み上げてきた人にこそ有益な手法であって、全てをこの手のノウハウに頼ろうとした場合は一気に崩れる可能性があるっていうことです。
参考までに。
それでは最後までありがとうございました。
実践するならイチ押しの
>>検証商材簡易まとめ版
先日アロハ転売という無料オファーについて記事にしてその後追っていました。
色々とレビューを見ているとなんか皆同じようなことを書き出したので、ちょっと視点を変えてちゃんとノウハウ部分について解説していこうと思います。
最初の1話目の動画の中のアロハ鈴木さんの発言で僕はリサーチ不要でコピペといえば中国輸入ではないのか??という予想をしていましたがやはり内容は中国輸入でした^^
>>前回のアロハ転売に関する記事
アロハ転売は中国輸入の無在庫出品ノウハウです。
アロハ鈴木さんのコピペで稼げるというニュアンスやノウハウに関してちょっと説明しときますね。
アロハ転売のコピペで稼ぐの真相
中国輸入って自分でAmazonのカタログページを作って販売するということに関して相性がとても良いのですね。
元々は中国からの仕入れ商品がAmazonカタログページになかったから、商品ページを自分で作成して出品したというのが始まりでした。
タオバオやアリババで販売されている商品がAmazonにないという場合には、それを自分で登録して出品するという事です。
これは基本というか一応の前提部分です。
(今は多くの別ページが乱立)
実際には多くの中国輸入実践者は同じ商品があっても自分で登録しているのが今の現状となっています。
Amazonの方針で1商品1ページというのが基本です。
Aという商品は1ページで販売して、そのページに出品者が全員出品していくという感じです。
でも最近はAという商品が既に出品されていても、ほかの出品者がさらにAという販売ページを登録して出品するというのが結構あります。
ブランド名とかメーカー名とかを自分のショップの名前にして売ってても、いつの間にかノーブランド品という記載にAmazonが修正したりとか色々とありますね。
それとか酷い時には同じページにまとめられたりとかね。
まあとりあえず今回はそれをどうこうというお話ではないので一応概要まで。
それではアロハ転売のコピペについての説明です。
中国の仕入れサイトであるタオバオからの情報を元に、まずは自力でAmazonに新規登録をする。
アロハ転売のコピペというのは3回目の動画を見る限りではタオバオを参考にして、まずは自力で 商品ページを作成する。
とりあえずこの段階で1つ商品が出品されますね。
Amazonで商品を登録する際には タイトル、商品説明、商品詳細、キーワード選定などなど色々と面倒くさいのがあるのです。
ただ同じような商品とかだった場合には、キーワードとかはコピペで使えますよね。
例えば今回の動画で取り上げられているアパレル商品。
今回動画は女性のワンピースのようです。
とりあえず自力でワンピースを出品した場合、ワンピースで思いつくキーワードなどほかのワンピースを出品する場合にも使えるからコピーしましょうっていうのがアロハ鈴木さんの説明です。
とりあえずそれがコピペ(笑)
ワンピース以外の出品をすれば、ほかのキーワードは考えなければいけないのは当たり前の話です^^
単純にコピペとか言っても全部コピペでオッケーとかそういった事には絶対にならないんですね。
わかりきった事ですが・・・コピペで稼げるとかそういったことで興味を持っていたのなら危険信号ですよ^^
アロハ鈴木さんのブランド登録ノウハウは稼げるのか?
あとは気になったのが動画の中で商品登録を見せてくれていましたが、JANコードを入れていないという事です。
前回の動画を見た感想でもOEM系か?ということは僕も書きましたが、その理由として前回動画で自分が出品している商品を真似されないと言っていたのでそう思ったんです。
JANコードを入れない中国輸入の出品方法。
アロハ鈴木さんはブランド登録をしている。
これが今回のアロハ転売のキモの一つですね。
中国輸入をしていて商品登録しているならわかると思うのですが、出品ページにメーカー名とかブランド名の記載する箇所って あるじゃないですか。
そのブランド名とは全く意味合いが違います。
ここでいうブランド名というのはアマゾンにブランド申請をした場合、許可をもらって登録するブランドのことです。
ブランド登録の流れとしてはまずは何らかのOEMを作成する。
簡単な方法はロゴとかそういった感じですね。
そしてその画像などを添えつけてAmazon以外のネットショップでも販売している証明をする(独自ネットショップが必要)
アマゾンにネットショップのURLを確認してもらう。
同時進行でOEMをしている証明を中国の工場から書面にて取り寄せる。
つまりこの商品はあなた(出品者)に独占販売している証明。
あなたしか販売できないですっていう証明書です。
アマゾンが許可 して晴れてブランド登録完了で、ほかの出品者が同じページに乗ってきた場合は簡単にアマゾンが蹴落としてくれます^^
要するにほかの出品者が乗ってきても、それは偽物ですよっていうのが成立してしまう手法ですね^^
一度ブランド申請がおりるとカテゴリにもよりますが次からの登録ではブランドとして登録できるようになります。
それがOEMでもOEMでは無くてもブランドとしてAmazonが認識してしまうので、普通にタオバオで誰もが仕入れられる商品でもブランド品になってしまいます。
以前商標登録とかそういったのが話題になりましたが、簡単に言えばそういった類です。
今回はおそらくアロハ鈴木さんがブランド申請しているブランド名を借りるのではないでしょうか??
まずノウハウの流れを見た感じでは実践者にブランド登録させるのはちょっと現実的では無いと感じました。
時間がかかりますし、なによりそこまでのスキルがない。
そもそも無在庫出品を謳っている時点でOEMは不可能。
手っ取り早く真似されないというか、自分が作った商品ページにあいのりされないようにするにはブランド名をアロハさんが申請しているのを使わせてもらうのが1番早い手法だからです。
アロハツールで自動化
今回自動ツールというのも説明していましたが、内容的にはAmazonの注文画面からファイルをダウンロードしてアロハツールと呼ばれるサイトにログイン。
そして注文情報(購入者情報、商品情報など)を一括送信します。
その送信したファイルをアロハ鈴木さんの息のかかった代行業者が仕入れて、お客様に直接発送するというシステムのようですね。
つまりこれが自動化の部分です。
ただこういった場合の仕入れと発送は料金設定と商品クオリティが気になるところですね。
購入者のもとへ中国から自動で発送されるということは、発送料金に上乗せされて作業料金が追加されます。
それと自分の目で商品を確認しないので、品質の悪い商品を売ってしまった場合にはクレームに発展してしまいます。
そこは代行会社がどこまでしてくれるかで左右されるといった部分です。
検品までしてくれるのか?
その検品とはどういった内容か?
検品といっても色々です。
数量や色だけ確認するのも検品だし、サイズまで確認するのも検品。
縫製にほつれ等がないかを入念にチェックするのも検品。
この部分は商品を見ずにお客様に届けるという部分では、かなり重要な部分になるので気になれば質問してみたほうが良いですよ^^
どこまでやってくれるのか?
絶対に確認するべきです。
通常よりも出品価格も割高にしなければいけないので、本当に利益が取れるのか?売れるのか?
こういったことも気になってしまいますね^^
アロハ転売の中国輸入は今後も稼げるノウハウか?
それと最後にもう一つ、ブランド登録に関してです。
商標もブランドも同じ事が言えるのですが、そういったシステムの裏ワザって長く通用しないってことです。
こういうのは適正に利用することで効果を発揮するのであって、裏を行こうとしても必ず規約は変更されるものです。
もちろん適正に活用すれば今後も充分に威力を発揮してくれます。
商標登録然りブランド登録然り、ブランド登録してるからってノーブランド品を次々と扱ってブランド品ってやってても長くは通用しないって事。
しかも多くの実践者が出た場合必ずアマゾンは手を打ってきますよね。
もうこれは過去の事例や流れを見ていると必ず手を打ってきます。
Amazonも黙っているほど馬鹿ではないですしね。
しかも巷に出回っている手法なども把握しています^^
これはちょっと裏話なので詳しくは言えないですが、ちょっとした手法についてAmazonに質問したことがあるのです。
そういったノウハウが出回っているのを把握しており規約を変更します。
っていう回答。
その後言ったとおりに規約の変更。
これってAmazon内部でも色々調査していると思いますが、パワーセラーさんなんかはこういった手法ってどうなんですか?ってテクニカルサポートに普通に質問しますからね^^
中国輸入の無在庫出品自体はやってみる価値もありますし全く否定はしていません。
ブランド登録もそうですね。
ただ規約の裏をいこうとすると必ずしっぺ返しがくるってことは知っておいたほうが良いかもしれませんね^^
以前は商標権を貸すとかって話題になったりもしましたが、直後の規約変更で泣いた人も多かったと思いますけどね^^
結局は裏技的な手法って一過性だと思うんです。
今はこれが通用するかもしれない。
通用するかもしれないけど、過去の事例からみて規約の変更で稼げなくなるということは大いにあるんですね。
こういった手法はスキルを積み上げてきた人にこそ有益な手法であって、全てをこの手のノウハウに頼ろうとした場合は一気に崩れる可能性があるっていうことです。
参考までに。
それでは最後までありがとうございました。
実践するならイチ押しの
>>検証商材簡易まとめ版
PR
コメント
コメント投稿