忍者ブログ

[PR]

ネットビジネスは自分が進化していくほどに稼げるという過去経験の話

ネットビジネス思考上昇編
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

記事タイトルとURLをコピーする
片山です。

ここ最近、表立ってブログ更新もしていなかったので

『片山さん、最近大丈夫ですか?』

みたいなメールも数通もらいましたが、普通に快適で楽しすぎる毎日を送っています。

目に見えるものを更新こそしていませんでしたが、サポートや自身の活動等はしっかりとやっている感じです。

それと同時に既に来年の活動を見据えての取り組みにも移っていて、ここ数週間の間で複数の新サイトの立ち上げ、YouTubeチャンネルの開設、SNSの連動などで新たな収入源の確保や最近購入した教材の検証作業も同時進行して、忙しいながらもそれなりに結構楽しくやっていました。

そんなこんなで2017年も更に進化を続けます。

もう2016年も残すところ2ヶ月弱、これからの時期というのは本当にあっという間ですから今年中に結果を出すということなら今年のラストスパートとして、より一層進化しながら頑張っていきましょう^^

ということで今日は、進化していくということをテーマに話してみます。

進化する道を選ぶか目を背けるかで稼げたり稼げなかったりする




何らかのネットビジネスジャンルをやってて稼げていないという事も相談受けたりするのですが、話を聞いてて思うことは大半が、

『たった1回だけのチャレンジで結論を出している』

と、結構な確率で思ったりするんですね。

というのも、

稼げるとか稼げないとか出来る出来ないとか、そういった判断や自分がやれる可能性というものを、たった一つの事例だけで判断して完結してしまっているということです。

つまり、すぐに『ダメだ、稼げない』という結論に至ってしまっているわけです。

例えばトレンドアフィリエイトのブログをやってて、たった1度ブログを開設して記事を更新して取り組んでみて、それが思ったように上手くいかなかったからといって、

『私はトレンドアフィリエイトは稼げませんでした』

という答えを早々に出してしまうというような事です。

・ネットビジネスで稼ぐためにマニュアル買いました

・少しやってみました

・上手くいきません、稼げませんでした

みたいな話をよく聞くことがあるんですが、YouTubeやPPCや転売にしてもそうですが、ちょっとカジった程度で実践して稼げるような超人もいれば、進化しながら稼げる凡人っていうのもいるわけです。

僕の人生そのものが凡人以下のレベルなんですが、凡人て自覚しているからこそ、そこで引いてちゃ駄目なんですよね。

そして僕は紛れもなく超人でなくて進化しながら稼げるようになった凡人なわけです。

どちらかといえば圧倒的に凡人の方が多いわけですから、この記事を読んでいるあなたも例外なく進化が必要なわけですよ。

できれば僕もスーパーサイヤ人みたいな超人になりたいのですが、それは無理っぽいので凡人が成功するためにどうすればいいかを考えたときにたどり着くのが

『自分自身が進化を遂げる』

という道を常に選ぶんですね。

ちょっとやってみて駄目でしたなんて結論は早すぎだし、極論は上手く行くようになるまでやるだけなんです。

YouTubeチャンネルだって何個も作ってやってみればいいし、とにかく確実に言えることは、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目のクオリティをどうやって高めていくのかを意識することは大切なことです。

はっきり言って最初に作ったブログやチャンネルなんて軽く捨ててもいいぐらいですから、何もそこにこだわる必要なんて全くありません。

そもそもですが、何らかのジャンルに新たに取り組んで完璧に最初から仕上げれるのであれば、既に今までに取り組んできたジャンルでも一発でうまくいっていたはずなんですよね。

でもそうじゃなくて、うまく行かないのならそこに原因があるわけです。

ブログだって最初に数十記事書いてみて、あまりかんばしくないなと思えばまた新しいブログ作ってまた数十記事書いてみればいいんですよ。

もちろん、最初のものよりも更に良くしていくということを意識した上です。

やっているうちに

『最初のやつはここが駄目なんだろうな』

ってことも、やって初めてわかってくることも多々あったりするわけです。

そういった部分を改善していけば最初に取り組んだ時よりも随分と良くなるもの。

もちろん労力や時間はかかりますけど、稼げていないうちはどれだけ労力や時間を使えるかが大切なんで、そこを惜しむべきではないですよね。

1つのものが駄目でまた同じようなものを作るとなると気が滅入ってしまう気持ちも分からないでもありません。

しかし、稼ぎたいなら稼げるようになるまでやる。

極論、ただそれだけなんですよね。

進化には失敗という経験も大きな武器になる


『稼ぎたいなら稼げるようになるまでやる』

それができないからこそ難しく感じるんだろうけど、一つ確実に言えるのは稼いでいる人ほど失敗も多くしているってことです。

そして最初に失敗したものを乗り越えるようなものを再度チャレンジして、より良いものを作り上げているだけで、今稼いでる人も元々凄い能力があったわけでも超人なんかでもありません。

普通の人がちょっと頑張ってるだけだったりします実際。

ダメだったら更に良いものを作るということを何度となくただ繰り返しているだけってことなんですね。

だから失敗しても失敗のまま終わらせないことです。

多くの人が挫折するポイントは実はチャンスでもありますからね。

>>ネットビジネスで稼げないと思った時はチャンスかも

これは会員サイトかコンサルしている人にしか見せたことない画像ですが、僕が以前情報発信を一番最初に始めた頃に作ったアバター画像。



これ見て、どうですか(笑)

数年前にメルマガやるぞってブログ開設してプロフィール画像にしてたやつ。

頬についてる日本の国旗はなんだって話です(爆笑)

サッカーの応援ブログでもやるつもりか?みたいな感じですから。

今更ここで公開するのもマジで汗が吹き出るほど恥ずかしいのですが、、このアバター画像、メルマガで情報発信やろうと思って、数時間かけてマジで本気でありったけのパワーを込めて作ったものなんですね。

確かこの時だったはずです。

>>挫折者片山の話(記事中盤ぐらい)

で、出来上がって

『これ最高の出来だな・・・(うっとり)』

とか思ってたわけですね(笑)

今考えれば笑いものですがそれでいいんですよ。

というか、最初はそんな笑えるような感覚すら持たないからですね。

当時はあれが僕の持っている

『最高の良いものを全て出しきった』

感覚だったわけです。

つまりあの画像が当時の僕の最大で最高のMax感覚でしかなかったんですよ。

別に笑いのネタでもなんでもなくて、最高の力を込めてあれぐらいのものしか作れなかったわけです。

でもやっぱりやっていくうちに、自分の中での感覚も変わってくるしやってみて

『あれ、なんかおかしいぞ』

みたいになったりするわけですね。

もちろん、そういった場合は関連するもの全てが変なんですよね。

ブログの見栄えもそう、記事の内容もそう、改行も文脈も全てが変なわけです。

だってあのプロフィール画像が最高だと思って貼ってたんですから、当然全てに関してそれぐらいの感覚の事しかできていないんですね。

で、やっていく中でそういう違和感的なものに気が付けばもう一度やり直していくという事を繰り返して今があるんです。

でもやらなければいつまでたってもこの状態でしかなくて、いつまでたっても何が悪いのかさえ分からずじまい。


(誰だお前は。笑)

やってみたものの、うまくいかないなぁ、と感じることができるからこそ、次はその駄目であろう部分を改善していくってことにつながるんですね。

もちろん、画像も関連するブログもメルマガもそれなりに労力も時間もかかって、また新たに。。再出発。

となると腰が重たくなるものわかりますが、どういうジャンルでも最初に作ったものが全てじゃなくて、その部分で出来た出来内を判断するのは時期が早いってことです。

最初から100%なものである必要なんて全くないってことを認識しているのかどうかって、マジで重要だなって思いますよ。

先に話したように超人ではなく凡人だとしたら、僕らがネット上で稼ぐためには、まずはつべこべ言わず、あれこれ考えずやってみる。

そしてダメならダメでそこからどうするのかがネットビジネスで稼げる稼げないに確実に影響します。

結局はどんなジャンルのどんなノウハウにしても

『稼げるまでとことんやってみる』

ぐらいの力強い意思は必要ですし、稼いでる人は例外なく諦めずに繰り返しやっていますからね^^

やればやるだけ慣れてきて肌で感じる感覚みたいなものも身についてくるので、ちょっとやっただけで稼げないというのは非常にナンセンスだなって思いますね。

今日はプロフィール画像の話も出したのでプロフ画像変えてみました。



夏前からお腹周りダイエットしてたのですが結構今は引き締まった感じです^^

何にしても諦めずにゼロ⇒イチを目指してひたすら突き進むだけですよ。

諦めた時点で負け、終わりですからね^^

それでは最後までお付き合いありがとうございました。

何かネットビジネス取り組んでいたいという場合には一度こちらもチェックしてみてくださいね。

>>読み切り簡易レビュー集
PR
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
    コメント投稿