×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
片山です。
打田稔さんの王国ビジネスが発展して「キングダムリッチクラブ」という塾が開催されました。
この記事で打田稔さん関連は3回目の記事になりますので、見逃した場合はこちらからどうぞ。
1回目⇒王国ビジネス 無料参加型リアル王様総選挙ゲーム
2回目⇒王国ビジネスは中国輸入! 打田稔のノウハウは稼げるか?
詳細が見れます
↓
キングダム・リッチクラブ
公開情報から抜粋
販売者:株式会社WorldWide 山本翔太
住所:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-10-4 プライムメゾン渋谷902
電話番号:03-6304-7272
メールアドレス info@world-wide.tokyo
先行特別価格 317,000円(税込)
これまでに王国ビジネスの無料オファー動画で打田さんが代行業者さんの重要性について触れていますが、ちょっとそこで疑問に思った事があったんですね。
まず代行業者の役割としては、依頼者がリサーチした商品を依頼者に変わりタオバオやアリババで買い付けしてくれるのが代行業者です。
中国輸入では欧米輸入と違って中国元での決済が難しいために、ほとんどの人が利用していると思います。
それと一般的に薄利多売なので、いちいち直接取引するのも面倒ですよね。
僕なんかは一度の発注で100種類以上を注文するので、オーダーシートをパートナーさんに送れば一括で管理してくれますが、直接購入となるとこれを全て自分で買う手間がプラスされるのでそういったことから
「中国輸入は代行業者がいかに迅速で信頼できるか?」
これは重要な部分になってきます。
一応僕が重視していることは
・注文から到着(日本)までの期間
・連絡がすぐにとれるかどうか(スカイプなどの返信スピード)
・手数料が適正か
・オーダーが面倒ではないか
・決済方法が簡単
・預かり金などをしっかりと管理してくれる
・検品の精度
・不良品などがあった場合の対処
・返金などの対処
他にも色々とありますが、主にこういった部分は重要事項となります。
僕は完全に中国の代行会社さんをパートナーさんとして利用していますが、日本の代行業者を選ぶ際には中国に拠点があるかどうか??
これは重要です。
それこそ代行業者さんのクオリティになってきますが、万が一中国側で破損や違った商品が到着したと発覚した場合には、日本に入る前に返金や返品といった処理をしてくれるからです。
一度日本に入ってしまえば現実的には返金や返品は難しいです。
難しいというより返品とかだったらわざわざ中国に送ったりしなければいけませんよね?
こんなストレスはありませんし、返品するためにお金がかかるなんてありえないですからね。
こういう事にならないためにも、中国側でしっかりと検品してもらう必要があるんです。
だから日本の代行会社でも中国に事業所があり、検品作業などをしているところはある程度の信頼があるっていうことになります。
だとするとある程度の手数料は必須なんですね。
ここで僕が動画で感じた違和感が出てくるのですが、打田稔さんが使っている代行業者さんの手数料です。
普通に考えてありえないような低い数字「手数料1%」とのこと。
これはよく使われる手法で、すごく安く見せかけて色々な代行会社と総支払額を比較した場合、実は高かったとかはよくある話です。
日本でも手数料なしとかいった代行会社が検索すれば見つかります。
実際手数料は取ってないけど送料がめちゃくちゃ高かったりとか、必ずどこかで利益取ってるんですね。
でもボランティアで相手もやっているわけではありませんし、どこかで利益取らないと存続していけないっていうのは当たり前の話ですからね(^_^;)
要は手数料という部分で安く見せて、発送料金などが高かったりオーダーの数に制限があったりと、なにかカラクリがあるものなのです。
自分の立場になったらわかると思いますが、ついついこういった手数料の安い部分にだけ目がいってしまって当たり前の事に目が向かないというのは、ビジネスをする上で非常に危険ですね(^_^;)
もしもあなたが
「手数料は1%で発送料金も低価格の代行業者の社長さんになりませんか?」
って言われたら嫌でしょ(笑)
誰だって利益の出ないビジネスはやらないのです。
ビジネスは全てWin-Winで成り立つという事を考えれば、このような手数料1%とかって聞いても
「じゃあどこで利益とってんの?」
って疑問を持たなければいけないという事です。
これは常に疑えとかではなくて、人を思いやる気持ちがあれば自然と出てくる事なんですね。
良い仕事をしてもらえればそれなりの報酬をお支払いするのは 当たり前という考えですね。
手数料安くてしかもいい仕事しろよとかって場合は、自分の事しか考える事ができてない証拠で、末永くビジネスをやっていく事は難しいです。
関わってくれる人全てが利益を出して、さらに自分も利益を出すのが当たり前の法則ですからね。
これがWin-Winの法則。
理解できれば手数料1%なんて事はお互いにとって不利益ばかりで、結果的に誰も得をしないという事なんですね。
本当に手数料が1%だった場合は、どこかで利益を出しているから送料などは他と比べる必要ありですね。
それとOEMはある程度のロット数が必要になると思うのですが、そのへんはどうなのでしょう?
まあそのへんも含めて聞いてみた方が良いですね。
打田さんの連絡先⇒090-98405869
まあ僕としては30万円とか塾代で払うんだったら、仕入れに使ったらどうっていつも思うんですけどね。
参考までに。
それでは最後までありがとうございました。
実践するならイチ押しの
>>検証商材簡易まとめ版
打田稔さんの王国ビジネスが発展して「キングダムリッチクラブ」という塾が開催されました。
この記事で打田稔さん関連は3回目の記事になりますので、見逃した場合はこちらからどうぞ。
1回目⇒王国ビジネス 無料参加型リアル王様総選挙ゲーム
2回目⇒王国ビジネスは中国輸入! 打田稔のノウハウは稼げるか?
キングダムリッチクラブって本当に大丈夫なのか
詳細が見れます
↓
キングダム・リッチクラブ
公開情報から抜粋
販売者:株式会社WorldWide 山本翔太
住所:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-10-4 プライムメゾン渋谷902
電話番号:03-6304-7272
メールアドレス info@world-wide.tokyo
先行特別価格 317,000円(税込)
キングダムリッチクラブの代行業者の手数料
これまでに王国ビジネスの無料オファー動画で打田さんが代行業者さんの重要性について触れていますが、ちょっとそこで疑問に思った事があったんですね。
まず代行業者の役割としては、依頼者がリサーチした商品を依頼者に変わりタオバオやアリババで買い付けしてくれるのが代行業者です。
中国輸入では欧米輸入と違って中国元での決済が難しいために、ほとんどの人が利用していると思います。
それと一般的に薄利多売なので、いちいち直接取引するのも面倒ですよね。
僕なんかは一度の発注で100種類以上を注文するので、オーダーシートをパートナーさんに送れば一括で管理してくれますが、直接購入となるとこれを全て自分で買う手間がプラスされるのでそういったことから
「中国輸入は代行業者がいかに迅速で信頼できるか?」
これは重要な部分になってきます。
一応僕が重視していることは
・注文から到着(日本)までの期間
・連絡がすぐにとれるかどうか(スカイプなどの返信スピード)
・手数料が適正か
・オーダーが面倒ではないか
・決済方法が簡単
・預かり金などをしっかりと管理してくれる
・検品の精度
・不良品などがあった場合の対処
・返金などの対処
他にも色々とありますが、主にこういった部分は重要事項となります。
僕は完全に中国の代行会社さんをパートナーさんとして利用していますが、日本の代行業者を選ぶ際には中国に拠点があるかどうか??
これは重要です。
それこそ代行業者さんのクオリティになってきますが、万が一中国側で破損や違った商品が到着したと発覚した場合には、日本に入る前に返金や返品といった処理をしてくれるからです。
一度日本に入ってしまえば現実的には返金や返品は難しいです。
難しいというより返品とかだったらわざわざ中国に送ったりしなければいけませんよね?
こんなストレスはありませんし、返品するためにお金がかかるなんてありえないですからね。
こういう事にならないためにも、中国側でしっかりと検品してもらう必要があるんです。
だから日本の代行会社でも中国に事業所があり、検品作業などをしているところはある程度の信頼があるっていうことになります。
だとするとある程度の手数料は必須なんですね。
ここで僕が動画で感じた違和感が出てくるのですが、打田稔さんが使っている代行業者さんの手数料です。
普通に考えてありえないような低い数字「手数料1%」とのこと。
これはよく使われる手法で、すごく安く見せかけて色々な代行会社と総支払額を比較した場合、実は高かったとかはよくある話です。
日本でも手数料なしとかいった代行会社が検索すれば見つかります。
実際手数料は取ってないけど送料がめちゃくちゃ高かったりとか、必ずどこかで利益取ってるんですね。
でもボランティアで相手もやっているわけではありませんし、どこかで利益取らないと存続していけないっていうのは当たり前の話ですからね(^_^;)
要は手数料という部分で安く見せて、発送料金などが高かったりオーダーの数に制限があったりと、なにかカラクリがあるものなのです。
自分の立場になったらわかると思いますが、ついついこういった手数料の安い部分にだけ目がいってしまって当たり前の事に目が向かないというのは、ビジネスをする上で非常に危険ですね(^_^;)
もしもあなたが
「手数料は1%で発送料金も低価格の代行業者の社長さんになりませんか?」
って言われたら嫌でしょ(笑)
誰だって利益の出ないビジネスはやらないのです。
ビジネスは全てWin-Winで成り立つという事を考えれば、このような手数料1%とかって聞いても
「じゃあどこで利益とってんの?」
って疑問を持たなければいけないという事です。
これは常に疑えとかではなくて、人を思いやる気持ちがあれば自然と出てくる事なんですね。
良い仕事をしてもらえればそれなりの報酬をお支払いするのは 当たり前という考えですね。
手数料安くてしかもいい仕事しろよとかって場合は、自分の事しか考える事ができてない証拠で、末永くビジネスをやっていく事は難しいです。
関わってくれる人全てが利益を出して、さらに自分も利益を出すのが当たり前の法則ですからね。
これがWin-Winの法則。
理解できれば手数料1%なんて事はお互いにとって不利益ばかりで、結果的に誰も得をしないという事なんですね。
本当に手数料が1%だった場合は、どこかで利益を出しているから送料などは他と比べる必要ありですね。
それとOEMはある程度のロット数が必要になると思うのですが、そのへんはどうなのでしょう?
まあそのへんも含めて聞いてみた方が良いですね。
打田さんの連絡先⇒090-98405869
まあ僕としては30万円とか塾代で払うんだったら、仕入れに使ったらどうっていつも思うんですけどね。
参考までに。
それでは最後までありがとうございました。
実践するならイチ押しの
>>検証商材簡易まとめ版
PR
コメント
コメント投稿