忍者ブログ

[PR]

ネットビジネスは高額塾に入れば稼げるのか

高額塾
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

記事タイトルとURLをコピーする
こんにちは、片山です。

今回は

「ネットビジネスで稼ぐためには高額塾に入ったほうが良いのか」

ということについてまとめてみました。



実際に僕も副業時代には高額塾に何度か入った事がありますし、そういった相談なんかも受けたり希にあります。

『〇〇塾に入ったら稼げますか?』

みたいな質問というか相談ですが、これは一概に言えなくて微妙としか言いようがないんですよね(^_^;)

結構、その人の性格なんてものも影響するし、塾長のみならず講師がいるなら講師、更に言うなら他の塾生までも影響してくる可能性もあります。

まあ、塾長とか講師というのはその塾そのものの方針を決めるので、絶対的存在というのは言うまでもありませんが、他の塾生の影響ってある場合も多いのでどういう塾なのかをしっかり把握しなければいけませんね。

これらのことは塾の運営方針、運営方法でかなり影響されます。

高額塾の運営方針について




ネットビジネスで一言で高額塾と言っても色々なやり方の塾があります。

ある程度まともな塾は塾長がいて講師がいるっていうのが今はメジャーなやり方ではないでしょうか?

ここから先が個々の環境や性格にも直結するのですが、塾に馴染めないという人も数多くいます。

というのもSNSなどを使っての運営の場合、頂点に塾長がいて、講師がいて塾生同士でもサポートするような場合って、質問もそのSNSを通じてやらなければいけないのです。

これはメリットもありますが、僕が知る限り馴染めない人のほうが圧倒的に多いんですね。

まず、質問するときもSNSのみでは塾長をはじめ講師陣、他の塾生にも質問した内容を全部見られるんです。

僕が一番最初に入った高額塾ではSNSでは実名のみ、プロフィール画像も絶対に自分の顔写真を公開しろってことが絶対条件だったんです。

そのSNSの中には数百人がいるんですよね。

まあ、僕は普通に名前と顔写真を公開しましたが、この理由だけでSNSに入ってこれない人もいたのです。

つまり、この時点で質問もできないし他のコンテンツも見ることができない。

でもセールスページにはそんなことは一切書いていないんです。

で、SNSも公開処刑みたいな感じです(^_^;)



誰かが何かを質問すれば

『それは質問することですか?』

『それは以前誰々が質問した内容と同じですがちゃんと読んでいますか?』

『過去の質問トピックスを全部読んで質問しましたか?』

なんていうのは当たり前。

ネットビジネスで稼ぐためには全部が全部質問すればいいってわけじゃないけど、少なくとも大勢の人が見ている中で発言した人に結構攻撃したりとかも現実あるんですよ。

『それは質問することですか?』

『それは以前誰々が質問した内容と同じですがちゃんと読んでいますか?』

『過去の質問トピックスを全部読んで質問しましたか?』

って言った人も良かれと思って言ったのだろうけど、言われた本人の性格ひとつで挫折することになるんですね。

このやりとりもSNSの数百人が全員見ている状況ですね。

誰が何を言ったか。

誰に何を言われたか。

質問した人も少し調べればわかった事だったかもしれませんが、一度そういうことを言われた人はもう二度とSNSには入ってきません。

数十万円も出して入ったネットビジネスの高額塾にも関わらず。

もう一瞬で数十万円がパーですね。

僕が相談を受けた中で多く聞くのがこのパターンです。

こういったことを見た他の人も次第に質問自分も何か言われるんじゃないか、公開処刑されるんじゃないかと不安になったりしますからね。

こういったSNSに馴染めるような人もいれば、馴染めずに辞めていく人もいるのです。

ここは性格によりけりなんですね。

上手く立ち回る事が出来る人もいる一方で不器用な人もいる。

もう一つ、SNS内で日記を書く事を強制する塾もあります。

今日は何を学んだのかとかそういった事です。

ほとんど全員が副業でやってる中で結構時間取られるっていう話もよく聞きますね。

しかも人が書いた日記にコメントまでしなくちゃいけないって(^_^;)

SNSだけで一日の作業が終わってしまう人も大勢です。

もう、実践する時間なんて無いみたいな状況ですね。

中には質問はフェイスブックでとかいうふざけた高額塾もあったくらい。

全部セールスレターに書いとけよっていう話ですね。

ほとんど全員が副業でネットビジネスを始める中、会社にはバレたくないとか、友人には知られたくないとか、そういった事情だってあるんですよね。

僕も色々とネットで稼ぐ目的の高額塾に入ってきましたが、馴染める人と馴染めない人の差は顕著に現れます。

こういった事を理解しつつ高額塾のノウハウが絶対に欲しいっていうならアリだと思いますが、高額塾のノウハウって果たして凄いんでしょうか??

高額塾のノウハウは稼げるノウハウなのか?




ここで高額塾のノウハウについてですが、今まで高額塾に入った人はわかると思いますが、本当に凄いノウハウだったでしょうか?

正直、インフォトップで販売されている似たような商材と何ら変わりが無いといった印象を受けますよね。

「高額塾は高額のお金を払うんだからノウハウもそのへんの商材より当たり前に素晴らしいはず!」

こんなことを思っているのだとしたら凄く危険ですね。

これには、なぜ高額で販売しなければいけないのかというカラクリがあるんです。

今は、無料オファーから高額塾に発展するというのが主流になっていますが、無料オファーを打ち出すのに莫大なお金をかけています。

ご存知だとは思いますが無料オファーを紹介してくれるアフィリエイターに登録してもらっただけの報酬を支払わなければいけません。

ほかにもランディングページ作成費用とかもありますからね。

一つのノウハウや情報商材にしてもノウハウを考えた人と、販売している人が同一人物だとは限りません。

名前を出したくないノウハウ提供者が、名前を出しても良い販売者を通してやる場合もあれば、そのノウハウを別の人がより魅力的にブレッドを考えたりとか、情報販売には色々な人が絡んでいるんですね。

この究極版が高額塾になるということです。

より多くの人が絡みお金を動かさなければいけない理由がここにあるんです。

今、インフォトップで数千円や数万円程度で販売しているノウハウでも、高額塾にしようと思えば無料オファーを打ち出して露出を高めて、ローンチで興味を引き高額塾にしていく場合には、同じノウハウや情報でも販売価格って変わってきますよね。

つまりはこのような手順を踏んで公開して販売するから、高額で売らなければ採算が合わないからそうやっているだけ。

同じノウハウでも販売手順が変わったり関わる人間が多くなればそれだけ高くなるんです。

今まで高額塾に入ってみた結果ノウハウ自体は、そのへんの普通に売っている商材とそれほど違いがあるのかといえば、はっきり言って無いっていうのが現状です。

だから高いから良いノウハウ 安いから使えないとかって都市伝説です^^

こういった理由から高額塾はオススメしないんですね。

高額塾なんてほんとに僕から言わせればイチかバチかのギャンブル以外の何者でもありませんからね。

買ってみるまで、入って見るまでわからない部分が多すぎなんですよ。

でも買うとなったら数十万円が一気に吹き飛ぶ。

同じように買ってみるまでわからないなら、普通に販売している情報商材で充分なんです。

リスクとしては数十分の一ぐらいですからね。

高額塾で数十万円吹き飛ぶくらいなら、どのような手法なのか数千円~数万円の情報商材を買う方がよっぽどセンスの良い選択と思っています。

数十万円の高額コンテンツを買って資金がなくなり一発退場するより、数万円のコンテンツを買って学ぶほうが精神的、心理的にも良いかと思います。

普通に優良である情報商材で稼げないから高額塾なら稼げるのではという事は無いっていうことです。

まずはこの辺りの王道の商材で学んでみる方が優先順位は先です。

>>片山おすすめ商材一覧

それでは最後までありがとうございました。
PR
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
    コメント投稿

    • ホーム
    • »
    • »
    • [PR]
    • 高額塾
    • »
    • ネットビジネスは高額塾に入れば稼げるのか